6月20日オープンキャンパス模擬授業担当教授(図書館・アーカイブズコース)のゼミ活動
6月20日メディア情報学部では、「ウェブデザインってなんだ?--デジタルデザイン体験--(丸山教授)」と「図書館で情報を探すにはー図書館・アーカイブズ体験--(杉江教授)」の2つの模擬授業が体験できます。ぜひお気軽にご参加ください。 今回は、杉江典子教授のゼミ活動を紹介します。...
View Articleアップルストア表参道で斎賀教授が講師を務めます
携帯電話やスマートフォンのカメラが進歩しているのは皆が知っていますが、その代表格とも言えるiPhoneには、プロ用ビデオカメラにもない特殊な機能があります。美しいスローモーション映像を撮るハイスピード機能。そのスローモーション機能を実演を交えてやさしく解説するイベントが、Apple Store表参道で行われます。 講師はメディア情報学部...
View Article大学そばの入間川でバーベキュー
メディア情報学部1年生の2つのゼミ(金ゼミと國本ゼミ)でBBQを行いました。 今回のバーベキュー企画では、各ゼミのリーダーを中心に、ゼミ生たちが協力してイベントを計画・実行しました。自然豊かなキャンパスのそばにある入間川の川原で、美味しいお肉を存分に楽しみました。...
View Article1年生全員で映像制作
メディア情報学部1年生の授業(オリエンテーションゼミナールI)で、iPadによる映像制作の実習が始まりました。制作しているのは、「子どもが幸せに生きる権利」について自身のメッセージを1分間の映像で伝える「One Minute Video」です。...
View Articleひと 枇杷木 陽一さん 「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.29
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。 駿大生の就職活動をサポートし、キャリアアップを支援するのが、キャリアセンターの事務職員の方々。そのひとり、枇杷木 陽一(ひわき・よういち)さんは、キャリアセンター就職支援課のキャリアアドバイザーとして活躍されている。...
View Article飯能市郷土館で「夏休み宿題相談会」を開催します
飯能市郷土館を会場に、「夏休み宿題相談会」を開催します。 野村ゼミナールでは、博物館に関する内容を勉強していますが、今回の行事はお客様対応の経験と位置づけています。 また今年は、野村ゼミナールのゼミ生以外にも「まちづくり実践」という授業を受講している、メディア情報学部以外の学生も参加します。こちらは、地域教育の支援が目的です。是非ご参加ください。 日時:7月25日(土)...
View Article「雑誌のデザイン」が完成し、プレゼン及び講評会が行なわれました
非常勤講師の石橋 忍先生による「グラフィックデザイン演習」の授業も終盤です。Adobe IllustratorとPhotoshopの操作を習得し、受講している学生達は各自の趣味などをテーマに雑誌のデザインを8週間に渡り制作しました。...
View Articleひと 堀江 美代子さん 「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.30
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。 駿河台大学で一番高い建物、第二講義棟の正面入口から入った時に、まず目に入るのが学生支援課だ。広いゆったりしたスペースには、テーブルやソファも置かれ、毎日多くの学生が手続きや相談などのために訪れている。...
View Article「スタジオ収録」体験しませんか
メディア情報学部には、1年次で「スタジオ実習」という授業があります。これは、学生が、ディレクター、カメラマン、キャスターを実際に体験しながら、テレビ局から送り出されるニュース番組がどのように作られているのかについて学ぶものです。また実習を通じて、原稿をわかりやすく伝える方法やグループワークの方法、技法についても学びます。...
View Article笑顔で学部長賞授与式
7月16日(木)メディア情報学部の学部長賞授与式が行われ、村越一哲メディア情報学部長から学生一人ずつに表彰状と奨学金が手渡されました。 緊張気味な学生たちの様子を見守る先生方も、顔がほころんでいました。 表彰を受けたのは、学業または部活動、ボランティア活動、学内行事に貢献等、昨年度に顕著な活動をした学生です。 全員笑顔で記念写真を撮りました。今後の活躍も期待されます。 学部長賞授賞者 名前...
View Articleオープンキャンパス「模擬授業」のお礼とご案内
7月25日(土)、26日(日)におこなわれたオープンキャンパスでは、メディア情報学部の4つの模擬授業に全国から多くの方々にご来聴いただきました。ここに厚く御礼申し上げます。 7月25日(土) ・グラフィックデザインを考えよう -デザイン体験- 井上 智史助教 ・最新ムービーメイキング -映像・音響メディア体験- 斎賀 和彦教授 7月26日(日) ・人気バラエティの作り方...
View Articleひと 平澤加奈さん「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.31
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。 取材させていただいた教務課は、授業や成績などを扱う部署。学生にとっては、間違いなく何度も訪れ、お世話になるところだ。今回は、その教務課でメディア情報学部を担当する平澤加奈(ひらさわ・かな)さんから、お話しをうかがった。...
View Article「映像教室」のお手伝いをしました
8月5日(水)午前10時から駿河台大学で「映像教室」が開催され、メディア情報学部の塚本ゼミの学生がお手伝いをしました。この映像教室は「子どもエコクラブ飯能 サマースクール」のイベントの一環として実施されたもので、当日は飯能市のイメージキャラクター「夢馬」と駿河台大学の公式キャラクター「しゅんた」も登場し、子ども達も大喜び!! しゅんた、登場! 撮影に大忙し...
View Articleひと 堀内孝一さん「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.32
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。...
View Article