ひと 波多野宏之教授「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.19
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。 駿河台大学に赴任して10年余、文化情報学部(現メディア情報学部)学部長、副学長の要職も務められた波多野宏之(はたの・ひろゆき)教授の専門分野は、図書館情報学・人文社会情報学、 美学・美術史...
View Articleひと 丸山裕孝教授「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.20
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。 情報表現論、グラフィックスデザイン論、それにアニメーション制作演習、グラフィックスデザイン演習などデジタルデザイン系の授業、演習を担当する丸山裕孝(まるやま・ひろたか)教授は、東京芸術大学美術学部、同大学院美術研究科出身の現代美術作家、アートディレクターである。...
View Articleひと 塚田紀恵さん「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.21
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。...
View Articleアップルストア銀座で卒業制作発表会を行います
メディア情報学部 映像・音響コースの大久保(博)ゼミ・斎賀ゼミは、銀座にあるApple Store GINZAのシアターで合同の卒業制作発表会を行います。 2015年3月15日(日)3:00 p.m. - 4:00 p.m. Apple Store GINZA 東京都中央区銀座3-5-12 サヱグサビル本館 アップルストアのイベント告知より College Night: 駿河台大学 メディア情報学部...
View Articleひと 小森千秋さん「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.22
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。...
View Articleひと 大久保恒治准教授「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.23
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。 今回紹介するのは、文化情報学部(現メディア情報学部)が創立された1994年から駿河台大学の教壇に立つ大久保恒治(おおくぼ・つねはる)准教授。主に「アルゴリズム論」や「テキスト処理論」などデジタルデザイン系の科目の授業を受け持っている。...
View Articleひと 山本直輝さん「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.24
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。 皆さんは、大学の人事課と聞いて、その仕事内容を想像できるだろうか?恐らく大半の人の答えは「いいえ」だろう。筆者も最初はピンと来なかった。今回はそんな少し謎に包まれた、駿河台大学総務部人事課の山本直輝(やまもと・なおき)さんにお話を伺った。...
View Article高大連携特別授業が始まりました
2015年度の高大連携特別授業が4月11日(土)より始まりました。7月25日(土)まで行われる全15回の講義の講師はすべてメディア情報学部の教員が務めます。...
View Articleひと 平松真梨さん「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.25
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。...
View Article「記録情報管理者検定」に本学受験者11名が合格しました!
一般社団法人日本記録情報管理振興協会主催の第11回記録情報管理者検定が2月1日(日)に実施されました。優秀な成績で、同検定2級にメディア情報学部の学生2名が合格し、また3級に9名(1名は2級と重複合格)が合格しました。 記録情報管理者検定は、企業などの記録情報管理に中心的な役割を担う専門職としての能力を認定する検定試験です。...
View Article社会で活躍する卒業生 舘野 聖美さん(図書館司書)
メディア情報学部で学ぶ学生たちが、社会で活躍する卒業生をインタビュー取材し、授業やサークル活動、アルバイトなど4年間の学生生活のこと、そして仕事のやりがいについて紹介します。 今回は、2014年3月に卒業し、高校時代からの夢だった図書館司書として活躍する舘野聖美さんです。
View Article2年生の実習授業が始まりました
メデイア情報学部では、2年次より「映像・音響メディアコース」「デジタルデザインコース」 「図書館・アーカイブズコース」の実習授業が始まります。 今回は、「映像・音響メディアコース」の間島プレゼミナールⅠ(2年・春学期)の授業について紹介します。...
View Articleひと 高山久美子さん「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.26
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。 今回お話しを伺ったのは、メディアセンター事務部情報システム課の高山久美子(たかやま・くみこ)さんだ。まず感じたのは、綺麗で気さくな方だということ。初めてお話したのにも関わらず、明るい、楽しい雰囲気の中での取材となった。...
View Articleコメンスメントパーティー(卒業祝賀・謝恩パーティー)の開催報告と同窓会総会のお知らせ
早いものでもう5月も終わろうとしています。今年卒業されたみなさんは新生活も軌道に乗ったでしょうか。 3月の終わりにコメンスメントパーティー(卒業パーティー)が開催されました。3年生スタッフが半年かけて準備し、当日を迎えました。学部長の挨拶、「贈る言葉」のビデオレター、などなど、歓談しながら短い時間でしたが心に残る催しでした。...
View Articleオープンキャンパスの人気講座 5月23日
5月23日(土)におこなわれたオープンキャンパスでは、メディア情報学部の以下の2つの模擬授業に多くの方にご来聴いただきました。ここに厚く御礼申し上げます。 ・サウンドデザイナーに挑戦 -映像・音響メディア体験- 金 基弘講師 ・図書館で「新聞」を読もう。 -図書館・アーカイブズ体験- 國本 千裕講師 次回のオープンキャンパスは6月20日(土)です。...
View Articleひと 塚本美恵子教授「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.27
メディアリテラシーや映像制作演習などの映像関連の科目のほか、英語の授業を担当する塚本美恵子(つかもと・みえこ)教授は、三重県鈴鹿市の出身。南山大学外国語学部卒業後、米国・コロンビア大学大学院に進み、1994年、駿河台大学に着任された。...
View Articleひと 瀬戸純一教授「メディア情報学部記者クラブ」便り NO.28
メディア情報学部の教員・授業・催し・施設・先輩等々の魅力について、メディア情報学部でマスメディアを学ぶ学生記者が取材し、レポートします。 主にジャーナリズムやマスメディア関連の授業を担当する瀬戸純一(せと・じゅんいち)教授は、駿河台大学に赴任してほぼ10年。それまでは30年余の間、毎日新聞社の記者をしていた。...
View Article